ジブリパークは愛知県長久手市にあり、2024年3月に新エリアの「魔女の谷」が新たに加わったことでさらに注目を集めているスポットです。
ジブリは子供から大人まで幅広い世代で愛されている作品ですよね。
家族でジブリパークを訪れる方も多いと思いますが、小さい子供もちゃんと楽しめるのかな?と少し考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は我が家の3歳の娘がジブリパークを訪れた体験談として、実際に興味を持った場所・遊んでいた場所をまとめていきたいと思います!

娘は1歳頃からジブリ作品大好きっ子ですが、もしまだジブリ作品を見たことが無くても楽しめそうな場所はたくさんあったので参考になれば嬉しいです。
我が家はさんぽ券でいってきました!
さんぽ券とは来園の7日前17時から予約販売開始の1番お手軽に行けるチケットで屋外にある「青春の丘」「どんどこの森」「もののけの里」「魔女の谷」も4エリヤをまわることができます。
「魔女の谷」のみ午前と午後の入場時間指定があるので注意してください。
別途有料ですがエリヤ内のカフェやレストラン、ショップや乗り物も利用することができます。

我が家は今回平日のチケットを予約して行ってきました!
3歳のジブリパーク体験談
猫の城遊具でたくさん遊ぶ
「猫の恩返し」登場する「猫の城」をモチーフにした遊び場は、事前チケットが無くても入ることができます。
土日や混雑日は有料となる場合がありますが、平日は年齢問わず無料で入れます。
対象 | 土日休日・混雑日 | 平日 |
4歳未満 | 無料 | 無料 |
小学生以下 | 100円 | 無料 |
中学生以上 | 300円 | 無料 |
4歳未満の子供は全日無料で遊ぶことができるのでおすすめです!
我が家が訪れた時も平日で無料開放していて時間制限もなかったのでたくさん遊べました。

娘は「猫の恩返し」も好きでよく見ていたので、世界観も感じれてとても嬉しそうでした!
滑り台や、迷路、ターザンロープなど遊具がたくさんあるので、まだ「猫の恩返し」を見たことがないお子さんでもきっと楽しめると思います!
【もののけの里】乙事主の滑り台とたたり神のオブジェ
もののけの里のエリヤ内にある巨大な乙事主とたたり神のオブジェはとても迫力がありました。
乙事主のオブジェには背中の方に滑り台があり、小学生以下の子は滑れるとのことだったので何回も並んで滑りました。

結構角度のいい滑り台で勢いがありました(笑)
「もののけ姫」のたたり神が出てくるシーンをいつも楽しそうに見ている娘には、もののけの里がハマったようでしばらく遊んでいました。
行く前は少し子供には怖い雰囲気ではないか・・・と心配していたのですが、我が家の娘にはその心配はいらなかったようです。
魔女の谷が見える展望台とスロープカー
魔女の谷が見える展望台はチケット無しで入ることができるスポットですが、景色もよく開放感があって娘はとても喜んでいました。
展望デッキへ入場する場合、中学生以上の方は利用料金が発生する場合があるので注意してください。
対象 | 土日休日・混雑日 | 平日 |
子供(小学生以下) | 無料 | 無料 |
大人(中学生以上) | 1回150円 | 無料 |
展望台には徒歩で行くこともできますが無料のスロープカーも利用可能です。

私が妊娠中なこともあり今回は行きも帰りもスロープカーを利用しました。
娘も動く乗り物に興味津々でとても楽しそうでした。
「魔女の谷」エリアを満喫
魔女の谷はひとつの町のような作りになっていて雰囲気も良いエリアですが、娘はまずハウルの城に釘付けになっていました。
「ハウルの城」も普段よく見ているので、リアルな再現とその迫力に圧倒されているようでした。
グーチョキパン屋にも一緒に並び、パンを購入しました。

パン屋さんの列の隣にメリーゴーランドがあり、最初は娘も「乗りたい!」と意気込んでいましたが、少しビビりな性格なのでいざ行こうとすると「やっぱ行かない!」と結局乗らずに終わりました(笑)
お土産を買いに魔女の谷の中にあるショップに入り、そこで娘が選んだお土産が・・・ハウルの城で登場する「カブ」のキーホルダー!(笑)
独特なかんじしますが他では売ってなさそうですし、何より本人がとても気に入っていたのでこれに決めました。
帰りの車ではしっかりとカブのキーホルダーを握りしめて爆睡でした。
娘も初めてのジブリパークをしっかり満喫できたようです。
まとめ
今回は3歳の娘のジブリパークの楽しみ方をまとめてみました!
こうみるとエリヤ外で楽しんだものの方が多い気がしてます・・・
ジブリパークにはチケット無しで楽しめる場所もたくさんあり、無料エリアでの楽しみ方をまとめた記事もつくったのでよかったら参考にしてください。
→ジブリパーク無料エリアまとめ!チケット無しで入れるスポットや楽しみ方は?
今回は大倉庫には入れないチケットだったので次回は大倉庫に娘を連れていってみたいなと思いました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント