愛知県長久手市にあるジブリパークは愛・地球博記念公園(通称:モリコロパーク)内にあり、世界中から注目されている施設です。
ジブリパークには5つのエリアがあり、そこに入るには事前のチケット購入が必要なのですが、実はチケットがなくても楽しめるスポットがたくさんあるのです!

先日我が家もジブリパークの無料エリアで子供たちと楽しく過ごすことができました!
そこで今回はジブリパークでチケット無しで入れるスポットと楽しみ方をまとめていきたいと思います!
入口のエレベーター塔

まずは北口エントランスの近く、存在感のある大きな大きなエレベーター塔です。
ジブリパークのシンボルともいわれています。
このエレベーター塔はジブリ作品の名作『天空の城ラピュタ』や『ハウルの動く城』を自然とイメージさせる、19世紀末の空想科学的なデザインが特徴だそうです。
エレベーター塔に向かう道も雰囲気がよく、反対側は展望塔にもなっていて公園が一望できます。
近くでみても細やかな作りでとても綺麗なのでぜひじっくりみてみてください。
青春の丘エリアの地球屋

エレベーター塔を降りて歩いていくと左側にジブリ作品『耳をすませば』に登場する地球屋が見えてきます。
エリア内はチケットがないと入れませんが、柵の外からでも地球屋のつくりや雰囲気は十分味わうことができ、作品にも出てくるロータリーや猫の事務所も見ることができます。
また隠れスポットといわれている「月島 雫」が夢の中で訪れた洞窟をイメージしたトンネルもとても素敵なつくりなのでぜひ足を運んでみてください!
子供達におすすめ!猫の城の大型遊具
ジブリ作品『猫の恩返し』に出てくる猫の国のお城がモチーフの大きな遊具です。
ここには子供が楽しめる遊具が集められていて滑り台やターザンロープ、作中にも出てくる迷路などを体験できます!

城の中はネコや魚が描かれていたり、ロフトの秘密基地のような仕掛けもあったりしてうちの子供達はとても気に入っていました!
この遊具の近くにはいくつかベンチが置かれているので大人は座りながら子供を見守ることができるのも嬉しいポイントです。
このエリアは事前のチケットは必要なく、基本的には平日は無料、土日や混雑日は当日に整理券を購入して利用する仕組みです。
夏場は遊具が熱くなってしまい危険なので日中の利用時間が制限されています。
魔女の谷が見える展望台

この展望台からは魔女の谷の全貌を見渡すことができます!
ハウルの動く城やグーチョキパン店、エリア内のおしゃれな街並みや雰囲気も感じることができるのでおすすめです。
この展望台にはスタジオジブリの宮崎吾朗監督がデザインしたオブジェ「夏の翼」が撮影スポットになっていて、ここでしか撮れない写真が撮れるのも嬉しいポイントです。
展望台へは徒歩で登ることもできますが、無料のスロープカーがあるので多くの方が展望台を利用できるようになっています。
展望デッキへの入場は場合によっては料金が発生することがありますので注意して下さい。
ロタンダ風ヶ丘・ローソンでお土産巡り
北口エントランスにお土産が買える「ロタンダ風ヶ丘」とローソンがあります。
ここではジブリのオリジナルグッズや世界の駄菓子など幅広く商品が並んでいます。
公園で遊べるおもちゃもあるので最初にお店に立ち寄るのもいいかもしれません。
ジブリパークには大きな芝生広場もあるので、お土産屋さんで購入したシャボン玉をしたり風車や紙飛行機を飛ばして遊ぶことができますよ!
子供も走り回れる!大芝生広場
公園の中央にある大芝生広場ではレジャーシートを敷いてご飯を食べたり、子供たちが自由に遊ぶことができます。
この広場には季節のお花も植えられていて、風通しもよく開放的な気分でとても気持ちが良いです。

我が家もサンドウイッチを持参してピクニック!子供はロタンダ風ヶ丘で買った風車を持って走り回っていました(笑)
そしてこの広場では定期的にイベントやコンサートなども開かれているので、ジブリパークに行かれる際は公式サイトなどでぜひ調べてみてください!
水で描くサプライズ!

時間帯や頻度はわかりませんが、パーク内でジブリキャラクターの水アートを見ることができるかもしれません。

我が家も先日エレベーター塔の前で水アートを見ることができました!
トトロやメイちゃんがとても上手に描かれていて子供達も大喜びでした!
水アートのお兄さんが声をかけれくれて4歳の娘に水アートの体験もさせてくれました。
貴重な体験をさせて頂き、娘もとてもとても嬉しそうでした。
ぜひパーク内で雰囲気のあるお兄さんをみかけたら注目してみてください!
素敵なサプライズがあるかもしれません。
まとめ
今回はジブリパークの無料エリアでも楽しみ方をまとめてみました!
事前のチケットがとれなくても、ジブリパーク内にはジブリを楽しむ仕掛けがたくさんあるので気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。
これからも新情報などがあれば記事にまとめていきたいと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメント