「子供に自転車デビューはいつがいいの?」「どんな自転車を買えばいい?」と悩んでいるパパさん、ママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。
近年ではキックバイクに人気が出たことや、低身長でも足の届く自転車が増えたことなどが影響し親世代よりも自転車デビューの年齢が下がってきています。
我が家では最近、4歳の娘が自転車デビューしました!
今回は娘が自転車デビューした経緯や選んだ自転車、そして実際に使っていく中で感じたことなどをまとめていきたいと思います。
3歳で自転車に興味を持ち始める
娘は体を動かす遊びが大好きで、3歳の時に自転車に興味を持ち始めました。
そして親戚からキックバイクを譲ってもらい、公園等で乗って遊ぶことが増えました。
キックバイクとは、子供用のペダルとチェーンのない二輪の乗り物のことです。
しばらくすると娘が「自転車漕ぐのが欲しいな~」というようになり、ペダル付きの自転車は購入も考え始め、誕生日も近かったので4歳の誕生日に自転車を買うことに決めました。
4歳の自転車選び

結論からいうと我が家では「へんしんバイクC14」を購入することに決めました。
参考までにですが、購入した時点での娘の身長は99センチ、体重は16kgです。
購入の決め手は以下の3つです。
①1台で長く使える
「へんしんバイクC14」は3歳から7歳まで使えるように考えられたサドル高と14インチのタイヤが魅力です。
長く乗ることを考えるとき目の自転車の購入も検討しましたが、そうなると自転車の本体がなかり重くなったり、足が届かなかったりとかなり扱いづらいようです。
へんしんバイクC14は足が届く状態でブレーキの練習もすることができます。
ブレーキがないキックバイクもありますが、足で止まる癖がつくと自転車に乗ったとき足が届かず止まれなくてケガに繋がってしまうこともあるそうです。
ブレーキを使って止まる癖をつけることは安全に自転車を乗ることに繋がります。
②ペダルを後付けできる
キックバイクのかたちでバランス感覚を覚えブレーキに慣れたら、ペダルをつけて自転車として使うことができます。
へんしんバイク1台で子供の成長に合わせてスムーズにステップアップすることができ、実際に子供のモチベーションに繋がっていると感じました。
4歳の娘もペダルに憧れがあったので、ペダルをつけたときはとても喜んでいました。
③軽量である
へんしんバイクC14はとても軽いです!
5.5kgという軽さで乗っているときも小回りがきき、もし倒れてしまっても自分の力で起こすことができます。
また自転車を押す時や、駐輪場から出す時も自分の力だけでできているのでかなり扱いやすいようです。
実際の練習の流れと様子

娘はへんしんバイクを購入する前に別のキックバイクを乗っていたので、へんしんバイクは最初からペダルを付けた状態で練習をスタートしました。
①ひみつ道具の活用
まずはへんしんバイクのひみつ道具である箱から生まれた「ペダルくん」を活用しました。
へんしんバイクを購入すると段ボールの箱で届くのですが、その梱包箱を組み立てると便利なペダル回しスタンドになります。
スタンドの安定感もあり、すぐに楽しそうに漕ぎ始めました。
しかし気を抜くと後ろに漕いでしまうので声掛けをして前に前に漕ぐように練習しました。
②親子で公園に通う日々
娘はへんしんバイクをすごく気に入り、毎週末公園にいって練習していました。
しかし娘の誕生日は真冬で公園は寒くて長くは滞在できませんでしたが、本人は毎回やる気があって一生懸命練習していました。
親の私たちはひたすら後ろから押しながら、本人に前へ漕ぐように促す・・・の繰り返しです。
バランス感覚は早いうちに掴めていましたが、漕ぎながらバランスを保つことが結構難しいようです。
③初めて乗れた!
へんしんバイクを購入して約2ヵ月後のある日、コツをつかめたのか親が手を離したあとも5~6回ほど漕げるようになりました。
そうするとものの数十分ですいすいと漕げるようになったのです。。
本人も達成感があり乗れたことがとても嬉しかったようで、実家の家族に電話で報告したり、幼稚園の先生に報告したりととても喜んでいました。
親の私もなんだか感慨深く、しばらく高揚した気持ちで何度もそのときの動画を見返してしまいました。
我が家の自転車デビューはへんしんバイクC14のおかげで4歳で成功することができました!
まとめ
それからは自転車で曲がることがや乗り始めも自分でできるようになり、今では立ち漕ぎをしてみたり安全な範囲でスピードを出してみたりと自転車を楽しんでいるようです。
まだ公園の中が乗る程度で、移動手段としては使っていません。
これからもう少し大きくなって自転車が安定して、安全に乗れるようになったら一緒にどこかにいきたいなと思っています。
ママチャリの後ろに乗るのももう少しの間だけかなと思うと少し寂しい気持ちもしますが、本当にこれも子供の成長ですね。
今後も娘の成長を応援していきたいと思います。
今回は我が家の自転車デビューについてでした。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
コメント